現代文 漢字を甘く見るなよ 現代文の勉強においては語彙が大事だー論理展開がー逆接がーなんて言われてる。 それは事実なんだが、その前に漢字の勉強しているのかな? 語彙の勉強の前にまず漢字。 現代文の読解に語彙力が必要なのはもちろんだが、語彙が単独で問いとして出題されることはあんまりない。 だが漢字は結構な頻度で出題される。センター試験では最初に出題... 2019年11月9日
受験のHow to 今年のセンター対策はガチでやれ、という話。 センター試験が廃止されるというのは皆も聞いたことがあるだろう。代わりの試験ができるということだ。 細かい情報はこれから随時発表されていくと思うが、大きな変更点として英語における筆記とリスニングの配点が同じになり、国語には記述が導入される。いろいろ問題があってまともに整備されておらず、センター試験に代わるものがちゃんと導... 2019年11月8日
その他 やはりMARCHは3か月でいけると思う。 最近このブログへのアクセスが大量に増えていると通知をもらったのでなるほど久しぶりに来てみたが以前の倍以上の人が見に来ているらしい。 ぶっちゃけそんなに暇でもないし、収入に余裕があるわけでもないのでブログ書いている時間が取れない。 が、読者が増えているというのは非常に喜ばしい。そして今は11月ということで受験まで3か月ち... 2019年11月8日
参考書 【日本史】日本史問題集 完全版 (東進ブックス パーフェクトマスター)【参考書レビュー】 今回紹介するのはこちら。 日本史問題集 完全版 (東進ブックス パーフェクトマスター) 東進ブックスの日本史問題集。 著者は有名な金谷俊一郎氏。 表題では「完全版」と謳(うた)っているがそもそも問題集一つであらゆる問題を網羅できるとすればもっと分厚くなるはずなので「完全版じゃないじゃないか!」というのは若干お門違い。「... 2018年12月15日
参考書 【現代文】入試現代文へのアクセス 基本編【参考書レビュー】 情報ばかりじゃなくて参考書の情報がとても少ないので書いて欲しいとリクエストがあったので今月後半から徐々に増やしていく予定。 ご依頼はコチラまで↓ さて今回紹介するのは河合出版の 入試現代文へのアクセス... 2018年12月8日
受験のHow to 現代文の背景知識・テーマは勉強する必要があるのか? 前回の記事に続いて、またしても受験常識に対するアンチテーゼを投げかけることにする。 前回のテーマは「新聞を読むことは成績アップに直結しない」という趣旨で書いたが、今回の記事に関しては、現代文の成績の上げるために「テーマを扱った問題集をやった方がいい」と記事で書いているのでその説明責任を果たさせてもらうとともに、また背景... 2018年12月8日
現代文 新聞を読むと国語の成績があがる? 今回は新聞について。 よく情報を調べている人は「新聞の社説を読め!」みたいなことは聞いたことがないだろうか。 実際、社説、特に朝日新聞の社説は大学入試にも出てくることがある。 http://info.asahi.com/admissions/campaign/ たまたまこんなサイトを見つけたので今回新聞についての記事を... 2018年12月8日
受験のHow to 【私立文系】センター対策はやるべきか? 今回はセンター試験対策について。 現役生浪人生問わずほぼ100%受けるであろうセンター試験だが、そもそもセンター試験は受ける必要があるのか、という話をしていく。 国立受験生はほぼ必須なので私立文系のセンター試験の概要から。 出願期間がもう終わっているので今からとかそういう話はしないが、このセンター試験、そもそも対策する... 2018年11月29日
日本史 日本史は暗記科目?効果的に覚えるコツとは? 今回は日本史について書いていこうと思う。 なんと1年経過して初めての日本史についての記事である。怠惰もいいところ。 さて、本題の通り、「日本史は暗記科目か?」という点について。 もちろん一問一答のような形式がよく出題される本科目において、暗記は避けられない。 それでも、僕は暗記が占める割合は精々半分ぐらいだと思っている... 2018年11月17日
現代文 【現代文】差が付く現代文の勉強法! 今回書いていくのは現代文の勉強法について。 現代文は本当にできるかできないかで大きく差が開く科目だ。 英語も社会も勉強を続けていればそれなりに平均以上の数値で安定はしてくるが、国語はそうはいかない。未知の文章であってもしっかりと自分の頭で理解できる力がなければ安定もしないし伸びることもない。 僕個人としては、「書かれて... 2018年11月16日